公認会計士と大学 現役合格するために選ぶべき大学とは。

公認会計士試験の多くの受験者は大学生ですが、現役合格と大学はどの程度関係しているのでしょうか。

もし試験の近道があるのであれば利用したいですよね。

(筆者もずいぶん前ですが、会計士受験に理解のある大学を卒業しており、当時大学3年生から学習をはじめて4年生の8月の試験に一発合格することができました。大学の環境選びはやはり大事だと思います。)

今回は、公認会計士試験に挑戦したい学生が、大学選びで知っておきたい点に焦点をあてて紹介していきます。

会計士試験と大学はどの程度関係ある?

さて、まずは公認会計士試験の受験と、大学の関係をまとめます。

会計士試験と大学

まず、制度として理解しておくべきなのは以下の2点です:

第一に、公認会計士試験は受験資格要件が無く、誰でも受験可能です

→つまり、特定の大学や学部を選ばなければならない、ということはありません。

第二に、公認会計士試験に大学の授業だけで合格することはまず不可能です

→大学はあくまで学問を納め、ディスカッションなど学びの場を提供する機関なので公認会計士試験のような高度な資格試験への対策は専門の予備校でなければ対応しきれないためです。

したがって、大学の授業内容で会計士受験をカバーしよう、とは絶対に考えないでください一発合格を目指すのであれば、予備校の学習内容だけを完璧にするのが最も近道です。
(そのうえで、大学の授業は本当に興味のある分野を学ぶ場所にして、試験勉強とは切り離して考えてください。)

 

では、予備校さえきちんと選べば大学はどこでもいいのでは?とも考えられてしまいますよね。
それは一応正解なのですが、一方でやはり合格しやすい大学・学部というのは存在します

わかりやすい例を出すと、4年生ぎりぎりまで毎日大学に通わなければならない大学Aよりも、3年生からは週1日大学に通えば済む大学Bの方が試験勉強時間を確保できる、というものです。

他にもさまざまな「大学によるサポート体制」は存在しますので、次で代表的なものを見ていきましょう。

大学によるサポート体制

試験勉強には大学によるサポート体制があったほうが勉強に専念でき、合格しやすい環境を得られるということを紹介しました。

具体的には以下のようなものが代表例です:

・(単位面)
→単位免除や会計士受験生が取りやすい単位が多いなど、大学単位及び卒業面での配慮
・(資金面)
→受験前の予備校割引・補助制度や、合格後の一時金・奨学金など
・(学習場所)
→試験勉強のためのスペースを提供してくれるという配慮
単位面、資金面、学習場所と3つの大きなサポートをまとめましたが、個人的には最も大事なのは1つ目の単位面だと考えています。
会計士試験では特に試験直前などは「毎日予備校に通い、模擬試験を解き、一日中演習する」といった生活を送りますので、大学の授業に通うことはどんどん難しくなります。
会計系や経営系の講義が多いような大学・学部を選んでおけば、その分大学の単位のために勉強する時間が少なくて済むので、受験勉強に専念可能です。
(私の場合だと、通学が必須の科目を1~2年生の間に取り終え、「3年生以降は週に2度のゼミと前後の授業だけ出席する」という状態にして受験生生活を送りました。)

このように、会計士受験生が経済的・時間的に学習に専念できるよう工夫している大学は多くあり、その差は大学別合格実績にしっかり現れています

では、次は大学別の合格者数ランキングを見ていきましょう。

大学別合格数ランキング

直近2年の大学別合格者数ランキングは以下の通りです:

公認会計士三田会HP公表数値より)

1~7位までは順位の前後はあれど2年連続同じ顔ぶれ、という点に、大学側の力の入れ様が見えますね。

各大学のサポート

では次ページでは、私学常連校である慶応義塾、早稲田、中央、明治大学、立命館についてそのサポート体制を見ていきましょう。

最新情報をチェックしよう!