USCPA 勉強時間はどれくらい必要?トータル勉強時間を少なく済ませるポイントとあわせて解説

はじめに

USCPAの勉強時間はどれくらい必要なのか、ネットにはいろいろな情報があふれていますね。

職業柄私の周りには私含め、USCPAの合格者がたくさんいます。

日本で働きながら試験に合格した人や大学生で合格した後輩、さらにアメリカのアカウンティングファームの部下らの体験談を受け、実際どの程度勉強する必要があるか紹介させていただきます。

USCPA試験とは

USCPA試験とは、アメリカの公認会計士試験であり、世界で最も広く認知されている会計士資格です。

試験科目は以下の4科目からなります:

1. Financial Accounting & Reporting (FAR):財務会計

2. Business Environment & Concepts (BEC):経営環境と概念

3. Regulation (REG):法規

4. Auditing & attestation:監査

以上のように、会計だけではなく、関連法規や経営学など多岐にわたるビジネス知識が必要となる試験です。

つまり、経済やビジネスを多面的に理解できる素養が身に付きますので、長きにわたりビジネスマンから根強い人気を持っています。

日本においても多面的なビジネスへの理解を示す資格としての地位は高く、現に日本の公認会計士試験合格者が多く就職する「監査法人」にも一定数USCPA入社の方がいらっしゃいます。

税理士法人でも「会計力+英語力」の需要は高く、特に国際課税部門や移転価格部門などでは税理士試験合格者と同様に求人があります。

(ちなみにこのサイトからいろいろ見れます:弁護士・公認会計士・税理士の求人・転職なら【MS-Japan】

さて、このように日本でも高い評価をもつUSCPA試験、実際に合格するためにはどの程度勉強する必要があるのか見ていきましょう。

日本の予備校が想定している勉強時間

まず最初に、日本の予備校が想定している勉強時間から紹介させていただきます。

こちらは私も受験時にお世話になりました”資格の予備校TAC”のサイトから引用させていただきます。

米国公認会計士試験に合格するために必要な学習時間は、会計知識の有無や英語力によっても若干異なりますが、一般的には約1,000時間~1,200時間と言われております。

資格の学校TAC 米国公認会計士サイトより

いかがでしょうか、多い、もしくは思ったより少ないでしょうか。

先ほど見た通り4科目試験ですので、1科目あたりで考えると250~300時間程度が想定されています。

よく対比される日本の公認会計士試験は、4000~5000時間ほど勉強時間が必要と言われていますので、それに比べると断然時間は短く済んでいる印象を受けますね。

ただ、こちらTACの記載にもある通り、会計知識や英語力の違いによって個人差がとても出ます(若干、ではないという印象)

実際にかかる勉強時間と、勉強時間を圧縮するポイント

では実際にかかる勉強時間はどの程度かというと、以下のように分解して考えてみましょう

 総勉強時間=

 1. インプットにかける時間=授業を見る・テキストを読む時間

 2. アウトプットにかける時間=問題演習をする時間

 

このように、勉強時間はインプットの時間とアウトプットの時間に分けられます。

このうち、時間をかけるべきは圧倒的にアウトプットです

なぜなら、USCPA試験は一科目あたり4時間と制限があり、かつかなり分量が多いため本番は時間との勝負になるためです。
このような試験では、自分の知識を使って問題を解いた数・経験値がそのまま試験の実力に直結します

 

体感的には、インプットにかけた時間の4~5倍をアウトプットの時間に充てる計算でちょうどいいくらいです。

したがって、1科目の授業を見て理解するのに60時間かかった場合、240時間~300時間ほどのアウトプット時間が必要といった見積もりになります。

この割合でいくと、一科目あたり300~360時間ほどかかる計算になるので、初学者の場合は4科目では1200~1440時間ほど、というのを一つの目安にしていただければよいでしょう。

一科目あたり3か月かけるとして、
・ひと月あたり100~120時間
・1週間で25~30時間です。

つまり、平日2時間×5日に加えて、週末で15~20時間勉強する、というのを3か月続けることができれば一科目合格が見える、というラインです。

無理ではないですが中途半端な気持ちだと厳しいラインですね。

働いていなくて勉強に専念できるなら、一科目1か月強というのも可能なラインと言えます。

総勉強時間を少なくするポイントは、上記のアウトプット割合を意識して、アウトプットの時間を確保し、一発で合格することです。

 

なお、会計バックグラウンドがあったりTOEICで900点超などの方は、その分インプットの時間が少なく済み、同様にアウトプットもスムーズに行うことができます。(授業動画を倍速で見ても問題なくついていけたり、初見で詰まることなく問題文を読めるようなケースです。)

この場合は、もちろん総勉強時間が少なくて済みます。

ただ、会計バックグラウンドがあっても、いきなりすべて英語で問題を解くのはやはりなれるまで時間がかかります

このあたりは洗練された予備校教材を使っていくことで克服可能です。例えばUSCPA予備校大手のアビタスでは授業・テキストなどのインプットは日本語でなされ、英語の問題集も日本語解説が充実していることから、いつのまにか英語が読めるようになるよう工夫されています。
参考:USCPAを目指すならアビタス。

参考:アメリカのBig4で働く新卒たちの勉強時間

参考までに、アメリカのBig4で働いている私の部下・後輩たちに勉強時間を聞いてみました。

彼らはアメリカの会計系大学もしくは大学院を卒業し、そのままファームへ入社しています。

つまり、ずっと英語で会計を勉強していた人たちですね。

彼らは入社後に時間を見つけて試験を受けているのですが、多くは試験前の1か月だけ勉強しているようです。

つまり、平日の仕事後2~3時間+週末10時間程度で、一科目あたり100時間程度です。

英語がネイティブだとこんなにスムーズなのですね・・・。

ただ留意点があって、彼らは結構試験に落ちます。

アメリカだと、受験料が全然高くないので、勉強にたくさん時間をかけるより何回も受ければいいという考えの人間が多いようでした・・・。

日本だと一科目の受験で50,000円以上するのでできれば一回で合格したいですね。(試験費用はこちらの記事ご参照ください:USCPA 費用はいくら?米国公認会計士 の取得にかかる費用の詳細

日本の受験料を考えると、日本人で真面目に合格を狙う方々はトータル1200時間ほどを確保できるか、という目線で計画を立てていくことが良いです

 

おさらいすると、1年で一発合格を狙う方々は、
平日2時間×5日に加えて、週末で15~20時間勉強する、というのを3か月続けることができるか、これを4科目続けられるか、という観点でスケジュールを組んで、無理なくスタートを切りましょう。

(一年、と考えるとしんどいように思えますが、実際は2科目目、3科目目とどんどん必要時間やしんどさは少なくなってきます)

なお、試験の難易度については以下をご参考:

おわりに

いかがでしたでしょうか。

少し現実的な記事になりましたが、最終ゴールをしっかり定めてから走り出すことで、勉強時間は本当に実のあるものになります

どこへ向かっているのか、どこまで走ればいいのかわからない勉強ほどしんどいものはないですもんね。

試験に合格すればどんなキャリアアップが待っているのか、しっかりイメージすることも勉強のモチベーション向上に直結します。

年収や合格後のキャリアについては以下の記事で紹介していますので、もしよろしければ読んでみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!